ロゴの著作権はどこまで及ぶ?保護される範囲と許容される改変を解説

「ロゴの著作権はどこまで及ぶ?保護される範囲と許容される改変を解説」のアイキャッチ

「オリジナルロゴを作る際に、ほかのデザインと似てしまうのは問題ないの?」「著作権を侵害せずにロゴを活用する方法は?」などと悩んでいませんか?

オリジナルロゴを作成するには、ほかのデザインとの類似を避け、独自性を確保することが重要です。

本記事では、ロゴの著作権の基本や注意点、著作権侵害となる事例を解説します。さらに、独自性のあるオリジナルロゴを作成し、グッズ製作を行う方法についても紹介します。

この記事を読むことで、著作権を意識したロゴ作成のポイントや安全にグッズ製作を進めるための具体的な手段がわかるでしょう。

目次

そもそも著作権とは

著作権は、創作物の作者に自動的に与えられる権利です。文学、音楽、美術、映像など幅広い創作物が対象となり、独自性のあるロゴも保護の対象です。

著作権は申請不要で、著作者の死後70年間保護されます。この期間中は、著作者の許可なく利用することはできません。

ただし、文化の発展を促すため、著作権法では権利者の保護と公共の利益のバランスを考慮した制限も設けられています。ロゴの作成・利用時には、これらの基本的な概念の理解が欠かせません。

参考:
著作権法 | e-Gov 法令検索
著作権登録制度 | 文化庁
著作物等の保護期間の延長に関するQ&A | 文化庁
著作権が制限されるのはどんな場合? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

商標権や知的財産権との違い

著作権は創作された表現そのものを保護する権利であり、登録手続きなしに自動的に発生します。

一方、商標権は商品やサービスをほかと区別するための標識(たとえば、ブランド名やロゴ)を保護するもので、特許庁への登録が必要です。

商標権の目的は、消費者が商品やサービスの出所を識別できるようにすることです。

また、知的財産権は、著作権や商標権、特許権、意匠権など、知的創作活動によって生み出された無形の財産に関する権利を指しています。

これらの権利は、それぞれ保護の対象や目的、取得方法が異なるのが特徴です。

ロゴの場合、デザインとしての創作性が高ければ著作権の保護対象となり、商品やサービスの識別標識として使用する場合には商標権の登録を検討する必要があります。

これらの権利の違いを理解し適切に活用することで、創作物やブランドの効果的な保護が可能となるでしょう。

参考:
商標制度の概要 | 経済産業省 特許庁
知的財産権について | 経済産業省 特許庁

ロゴの著作権で保護される範囲

ロゴは、そのデザインが創作性を備えている場合は著作権法によって保護されます。

著作権法では独創的な表現として認められる部分を保護対象としており、単純な幾何学模様や一般的な文字列ではなく、独自性が明確に表現されたデザインが対象となるでしょう。

具体的には、企業や団体のロゴマーク、アーティストのシンボルデザイン、製品パッケージに使用されるロゴなどが挙げられます。

デザインの一部を切り出したり、変形したりして利用することも、著作権侵害となる可能性があります。

たとえば、特定のロゴの一部を参考にして自作のデザインに取り入れる場合でも、元のロゴと類似性が高ければ著作権法違反とみなされることもあるため、注意が必要です。

また、ロゴの派生的なデザイン、すなわち元のロゴを加工・改変して利用する際も細心の注意を払いましょう。

著作権法では、著作物の改変や翻案についても権利者の許可が必要とされています。

そのため、ロゴを部分的に切り出して新たなデザインに組み込む行為も権利者の許可がなければ原則として認められません。

ロゴを利用する際には、著作権法の基本を十分に理解したうえで無断利用や改変を避けることが重要です。

必要に応じて著作権者に許可を得ることで、安心してロゴを活用でき、著作権侵害によるトラブルを回避できるでしょう。

参考:著作権法 | e-Gov 法令検索

著作権で保護されるロゴの種類

デザインの創作性や独自性が認められるロゴの場合、著作権法の保護が適用されます。無断使用や改変は法的措置の対象となるため、利用の際は十分な注意が必要です。

それぞれのロゴの種類について、概要と具体例を交えながら詳しく説明します。

企業ロゴ

企業ロゴは、その会社のブランドイメージを象徴する重要な資産です。

たとえば、AppleのリンゴマークやNikeのスウッシュロゴは単なる図形ではなく、それぞれのブランドの理念や価値を表現しています。

アーティストロゴ

アーティストのロゴは、音楽や芸術活動を行う個人やグループの象徴として使用されます。

有名バンドのロゴやサイン風デザインなど、アーティストの個性を視覚的に表現したものが代表例です。

製品ロゴ

製品ロゴは、特定の商品を識別するために使用されるデザインです。製品そのもののアイデンティティを示す、重要な役割を果たします。

その一例が、コカ・コーラの独特な文字デザインやルイ・ヴィトンのモノグラムパターンです。

これらのロゴは商品とブランドを結びつけており、著作権だけでなく商標権によっても保護される場合もあります。

イベントロゴ

オリンピックの五輪マークや音楽フェスティバルのシンボルマークなど、特定の催しやキャンペーンを象徴するデザインです。イベントの目的やテーマを視覚的に表現します。

キャラクターロゴ

アニメやゲームのキャラクターを象徴するデザインです。ミッキーマウスのシルエットやピカチュウの顔を模したデザインなど、キャラクター自体の著作権と合わせて保護されます。

地域や自治体ロゴ

観光地のシンボルマークや地方自治体の公式ロゴなど、その地域の特徴や文化を表現したものです。地域のアイデンティティを示す重要な役割を担っています。

チームロゴ

プロスポーツチームのエンブレムなど、チームの歴史や精神を表現したデザインです。ファングッズなどの商業利用も含め、厳格な管理下にあります。

【どこまで?】ロゴ利用に関する著作権のセーフ・アウト

ロゴの利用に関して著作権法上の許諾が必要かどうかは、使用目的や範囲によって異なります。

以下に具体的なケースを挙げ、それぞれが許諾なしで可能(セーフ)か、許諾が必要(アウト)かを解説します。

セーフ:企業ロゴを商品カタログで使用

企業ロゴを商品カタログで使用することは、著作権法上の問題を生じません

これは、商品の製造元や販売元が自社製品の販売促進のために正規の許諾を得てロゴを使用するためです。

著作権法第63条第2項では、著作権者からの利用許諾があれば、その許諾された範囲内で著作物を利用できると定められています。

商品カタログにおけるロゴの使用は、この許諾に基づく正当な利用となります。

参考:著作権法 | e-Gov 法令検索

セーフ:アーティストロゴをファンサイトで紹介

アーティストのロゴをファンサイトで紹介する行為は、非営利目的かつ適切な範囲内での利用であれば、著作権法の「私的使用」に該当するため適法とされます。

ただし、ファンサイトが広く一般に公開されている場合、「私的使用」の範囲を超えると判断されることもあります。

そのため、引用の範囲内で使用し、出典を明示するなどの配慮が必要です。

セーフ:商品レビュー動画で商品ロゴを使って解説

商品レビュー動画における商品ロゴの使用は、著作権法第32条の引用規定に基づいて認められています。

商品の特徴や性能を視聴者に正確に伝えるために、製品ロゴを画面に表示することは批評や研究のための正当な引用に該当します。

著作権法における引用の規定では、公正な慣行に合致し、報道や批評、研究などの目的で行われる場合、著作物を正当な範囲内で利用できると定められています。

このような利用が認められる理由は、商品の客観的な評価や情報提供が消費者の利益に資するためです。

ただし、レビュー目的を超えた使用や商品の価値を不当に貶めるような使用は、この範囲を超える可能性があることに注意が必要です。

参考:著作権法 | e-Gov 法令検索

セーフ:ハンドメイド品にロゴを使用して個人で楽しむ

個人でハンドメイド品にロゴを使用して楽しむ行為は、著作権法の私的使用目的の複製として認められています。

著作権法第30条では、個人的にまたは家庭内などの限られた範囲内で使用することを目的とする場合、著作物を複製して利用できると定めています。

自分だけの楽しみとしてロゴを使用したハンドメイド品を作ることは、この私的使用の範囲内とされます。

たとえば、好きなブランドのロゴを刺繍してポーチを作ったり、アニメキャラクターのロゴを描いてトートバッグを作ったりする行為は、個人で楽しむ範囲内であれば問題ありません。

参考:著作権法 | e-Gov 法令検索

アウト:企業ロゴを用いたデザインでTシャツを製作・販売

企業ロゴを無断で使用し、Tシャツなどのデザインに取り入れて製作・販売する行為は、著作権および商標権の侵害に該当します。

たとえ個人的な利用であっても、第三者に譲渡・販売することは「私的使用」の範囲を超えるため、許諾が必要です。

アウト:アーティストロゴをSNSのアイコンに使用

アーティストのロゴを無断でSNSのアイコンに使用すると、著作権侵害となる可能性があります。

SNSは不特定多数の人々が閲覧できる公開の場であり、「私的使用」の範囲を超えると判断されることが多いためです。

アウト:改変した(パクリ)企業ロゴを広告に使用

企業ロゴを改変して使用する行為は、たとえ一部を変更したとしても、元のデザインが連想される場合は著作権侵害や商標権侵害に該当します。

特に広告など商業目的での使用は企業のブランド価値を損なう可能性があり、法的措置を取られるリスクが高まります。

アウト:好きなアーティストのロゴを使った手作りワッペンを友人に配布

アーティストのロゴを無断で使用した手作りのワッペンを製作して友人に配布すると、「私的使用」の範囲を超えるため著作権侵害となる可能性があります。

たとえ非営利であっても、第三者への配布は公衆への提供とみなされることがあるためです。

また、SNSでの製作過程の公開や配布の告知なども、著作権侵害のリスクを高める要因となることに注意が必要です。

参考:著作権法 | e-Gov 法令検索

著作権に違反せずロゴを使用する方法

ロゴを利用する際には、著作権を侵害しないようにするための方法を理解することが重要です。

以下では、著作権に配慮しつつロゴを使用するための具体的な方法を解説します。

自作のロゴを作成する

自作のロゴを作成することは、著作権を侵害せずにロゴを使用する最も安全な方法です。

ロゴ作成シミュレーターやアプリを使うことで、デザインに不慣れな方でも簡単にオリジナルのロゴを作ることができます。

ただし、自作ロゴを作成する際には、本物のロゴや有名なデザインを想起させるようなパロディや模倣を避けることが必要です。

著作権法では、既存のロゴに類似したデザインを作成し、それが元のロゴと混同される可能性がある場合は、著作権侵害や不正競争防止法違反に当たる可能性があります。

たとえば、有名ブランドのロゴの一部を変更しただけのデザインや、そのロゴを意図的に風刺するパロディロゴは元の権利者の利益を侵害すると判断されることがあるのです。

そのため、デザインを考える際には既存のロゴやデザインとは完全に異なる独自性をもたせることが重要です。

著作者の使用許可を得るか使用ルールの範囲内で利用する

既存のロゴを利用したい場合には、著作権者からの明確な使用許可を得ることが必要です。

多くの場合、企業やブランドはロゴの使用条件を公式サイトで公開しているため、これらの条件に従うことで安全に利用できます。

特定のプロモーションや非営利活動での使用が許可されている場合でも、商業目的の利用には別途許可が必要なことがあります。著作権者の許可を得ずに使用すると、著作権侵害として法的措置を取られる可能性があります。

特に、営利目的やロゴの改変を伴う使用は注意が必要です。

許可を得る際には使用目的や範囲を詳細に説明し、文書で記録を残すようにしましょう。

著作権フリーのロゴを利用する

著作権フリーとは、権利者がロゴの使用を制限せず誰でも自由に利用できることを意味します。

インターネット上には著作権フリーのロゴ素材を提供するサイトが多く存在し、これらを活用することで著作権問題を回避できます。

ただし、著作権フリーとされているロゴや素材でも利用規約をしっかりと確認する必要があります。

一部の素材は個人利用のみ許可されている場合や、クレジット表記を求められる場合があります。

また、著作権フリーのロゴであっても他者が商標登録を行っている場合には、商標権に抵触する可能性があるため注意が必要です。

著作権フリーの素材を安全に利用するためには、信頼性の高い提供元を選び、利用規約をよく確認することが重要です。

必要に応じて使用の可否や条件について提供元に問い合わせることで、安心して利用できます。

【FAQ】ロゴの著作権に関するよくある質問

以下ではロゴの著作権に関するよくある質問を取り上げ、それぞれの回答を詳しく解説します。

ロゴの改変(パクリ)はどこまでOK?

ロゴの改変や模倣は著作権法上、非常に慎重に扱うべき問題です。

著作権法では、原作を基に新たな作品を作る「翻案」についても、原著作者の許可が必要とされています。

そのため、ロゴの一部を変更したりアレンジしたりしただけでは著作権侵害に該当する可能性が高くなります。

有名なブランドロゴの形や配色を変えて新しいロゴを作成した場合でも、元のロゴが想起される場合には侵害とみなされることがあります。

一方、完全に独自のデザインを基にしたロゴであれば問題ありませんが、その判断はデザインの具体的な内容によります。

著作権侵害を避けるためには、既存のロゴとはまったく異なる独自性のあるデザインを採用することが大切です。

企業ロゴを勝手に使うとどうなる?

企業ロゴを無断で使用すると、著作権侵害だけでなく商標権の侵害に該当する可能性があります。

著作権法ではロゴの創作性が保護されており、企業が商標登録をしている場合にはそのロゴが商標法の保護も受けることになります。

たとえば、企業ロゴを使って商品を販売したり、自分のウェブサイトに掲載したりするなどの行為は、企業のブランド価値を毀損すると判断されることがあります。

その結果、企業からの警告や訴訟に発展し、損害賠償や使用停止の請求を受ける可能性があります。

ロゴの著作権の確認方法は?

ロゴの著作権を確認するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。

まず、企業やブランドの公式ウェブサイトを調べましょう。

多くの場合、公式サイトにはロゴの利用に関するガイドラインや注意点が記載されており、それらを確認することで著作権や使用条件を理解できます。

次に、著作権登録が行われているかどうかを調べる方法もあります。

著作権は創作と同時に自動的に発生しますが、登録をすることで権利を明確に示すことが可能です。

著作権登録情報は、文化庁の著作権登録データベースなどで検索できます。

ただし、登録がない場合でも著作権が存在する可能性があるため、登録の有無だけで判断するのは危険です。

さらに、安全性を確保するために専門家の助言を得ることも選択肢の1つです。

弁護士や著作権の専門家に相談することで、ロゴの権利状況や利用可能な範囲を明確にできます。

著作権の確認を怠ると意図せず侵害に該当する可能性があるため、丁寧に確認することが重要です。

著作権違反となったロゴの事例

ロゴに関する著作権侵害は国内外で多く発生しており、さまざまな判例があります。

東京高裁での、アサヒビールの「Asahi」ロゴの事例では、文字のデザイン性が争点となりました。

被告は「AsaX」というロゴを使用していましたが、裁判所は「デザイン書体は文字の字体を基礎としており、情報伝達という実用的機能を持つ文字は万人共有の文化的財産」との見解を示しています。

本件では、デザイン的要素に美的創作性が認められず、著作権による保護は認められませんでした。

一方、大阪地裁での女性イラストの事例では、類似部分が一般的な表現にとどまり、独自性のある特徴の一致がないとして侵害が否定されています。

これらの判例から見えてくるのは、著作権侵害かどうかを判断する際のポイントです。単に「似ている」というだけでなく、その作品ならではの独自の特徴が重なっているかどうかが大切だといえるでしょう。

商業目的でロゴを使う際には、著作権と商標権の両方に気を配る必要があるため、心配な場合は専門家に相談するのがおすすめです。

出典:
知的財産 裁判例集|最高裁判所
最高裁判所判例集(全文)|最高裁判所
最高裁判所判例集(被告イラスト目録)|最高裁判所
最高裁判所判例集(原告イラスト目録)|最高裁判所

「watasiino!!」ならデザイナーのサポートでオリジナルロゴのグッズが作れる◎

オリジナルロゴを活用してグッズを製作する際には、著作権を意識した安全な方法を選ぶことが重要です。

しかし、ほかのデザインと類似しない独自性の高いロゴを考えるのは容易ではなく、デザインの経験がない方にとっては大きなハードルになることもあります。

「watasiino!!」では簡単な手書きのイメージや写真を元に、専門のデザイナーがクオリティの高いロゴデザインを仕上げますので、安心してグッズ製作を進められます。

独自性のあるデザインを作成するため、既存のロゴとの類似を避け、安心して利用できるのが大きな特徴です。

また、完成したデザインを使ったグッズの製作や印刷まで一貫して対応するため、デザイン初心者でもスムーズにグッズ製作を進められます。

さらに、「watasiino!!」はロゴワッペン製作にも特化しており、刺繍や熱圧着といった多彩な加工方法を選択できます。

ワッペン製作は業界最安値で依頼可能な点も魅力で、コストを抑えながら高品質なアイテムを実現できます。

オリジナルロゴを作りたいと考えている方は、「watasiino!!」を活用することで、理想のデザインと高品質なグッズを手軽に実現できます。

この機会にぜひご利用を検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次