オリジナルブランドとしてアパレルアイテムを販売する際には、タグ自体もオリジナルにすることで、よりブランド価値を高められるでしょう。
この記事では、オリジナルタグの作り方やタグの種類・素材を解説します。実際の製作事例や、縫い付け方も解説するので、オリジナルタグを装着したアイテムので製作を考えている方は必見です。
オリジナルタグとは
オリジナルタグは「ネームタグ」とも呼ばれ、洋服の首や脇の部分に付いている布や紙のことを指します。
ブランド名や素材などが表記されており、アイテムの情報を記載したり、ブランド名、ロゴを印字するのが一般的です。
オリジナルタグの種類
オリジナルタグの種類を「表記文字の加工方法」と「タグの形状」に分けて解説します。まずは、「表記文字の加工方法」について、以下にまとめました。
表記文字の加工方法 | 特長 |
---|---|
プリントネーム | ・タグ自体に文字をプリントする ・機械的に量産できる ・比較的安価 |
織ネーム | ・タグ自体に文字を刺繍する ・タグのデザインを糸で織り込んでいく ・高級感を演出できる |
シールネーム | ・タグを付けず、アイテム自体に文字を直接プリントする ・タグがないため、着用時の違和感がない ・手軽な方法ではあるが、カラーによっては裏写りしてしまう |
タグ付けるアイテムや演出したい雰囲気に合わせて、表記文字の加工方法を選びましょう。
次は、一般的なタグの「形状」についてまとめています。
タグの形 | 特長 |
---|---|
ストレート | ・形状がまっすぐで、最も一般的なタグ ・シンプルなためデザインや印刷の自由度が高い ・襟に付ける場合は首に接触して気になることもある |
マンハッタンホールド | ・端を少し残して半分に折り、残った端も折り曲げて最終的に三つ折りになるタグ ・切り口が隠れるため、後付けしてもきれいに仕上がる |
センターホールド | ・中央で二つ折りにしたタグ ・挟み込む必要があるため、後付けには向かない |
ブックカバーホールド | ・中央で二つ折りにした後、切り口を内側に折り込んだタグ ・切り口が隠れるため後付けが可能 ・袖や裾に挟み込んで付ける際に用いられる |
エンドホールド | ・タグの両端を折り曲げて、各辺を縫い付ける方法 ・加工に手間がかからず、コストが安い |
マイターホールド | ・両端を斜めにカットし、折り曲げて縫い付ける方法 ・フックに服をかけられるため、子ども服でよく見かける |
「形状」は、見た目に影響しやすい部分です。後付けに向かない形状があることを把握し、アイテムの製作過程ではタグを付けるタイミングを間違えないようにしましょう。
オリジナルタグの素材
オリジナルタグでよく使用される素材を解説します。
綿
綿は、吸湿性や通気性に優れ、肌触りが良いのが特長。首裏の違和感も感じにくいでしょう。また、耐久性にも優れています。
白・黒・茶・生成りなどカラーバリエーションも豊富で、アイテムの雰囲気に合わせることができます。ただし、洗濯や摩擦により、色落ちや劣化が起こる可能性があります。
麻
麻は綿よりも軽やかで独特の風合いに仕上がります。和風モダンな雰囲気にぴったりなので、和風のTシャツやオーガニック素材のアイテムと相性が良いでしょう。
吸湿性や通気性に優れ、肌触りも良い一方、色落ちしやすい素材でもあります。
ポリエステル
ポリエステルは化学繊維の一種で、耐久性や耐水性、速乾性など優れた特性を持ちます。印字がきれいに定着しやすいこともあり、衣類や雑貨などのタグに広く使用されています。
洗濯や摩擦にも強く、長く使用できる魅力がありますが、吸湿性や通気性が、ほかの素材と比べて若干悪く、肌触りが劣る面もあります。また、アイロンなどによる熱にはやや弱いです。
アセテート
アセテートも化学繊維の一種です。シルクのような柔らかさと光沢を持ちながら、シルクよりも安く手に入る素材です。適度な吸湿性と高い撥水性を持ちますが、熱や摩擦に弱い特長があります。
革
革製のオリジナルタグは、一般的なタグ素材である布や織りタグと比べると少し珍しく、より高級感や独自性を演出したいアイテムに使用されることが多いです。
革タグは、カジュアルやアメカジ系、アウトドア系のアパレル、特にデニムやジャケット、バッグなどに付けられることが多く、見た目の質感と耐久性に優れています。また、経年変化による味わいが出るため、時間とともにタグ自体にも深みが加わり、ヴィンテージ感を楽しむことができます。
オリジナルタグの作り方は2パターン
オリジナルタグの作り方は、主に次の2パターンです。
- 手作りする(ハンドメイド)
- 事業者にオーダーする
それぞれのやり方を解説します。オリジナルタグを作れるアプリがあるかどうかも後述します。
手作りする(ハンドメイド)
オリジナルタグを手作りする方法です。
材料や道具の準備から、デザイン作成やプリント、アイテムへの縫い付けまで、さまざまな工程を経て完成させます。
ハンドメイドのオリジナルタグには、手作りの温かみを演出できる魅力がありますが、大量に製作したい際には向きません。また、プリントがすぐ薄くなってしまったり、縫い付け方が不十分な場合は取れやすかったりと、耐久性の面でも弱点があります。
事業者にオーダーする
事業者にオーダーする場合は、「デザインを作成してから依頼する場合」と「デザイン作成からお任せできる場合」があります。
アイテムに適したタグの素材や加工方法、形状など、専門知識を持つ人に相談できるので、失敗することなく製作できる魅力があります。
事業者によって、納期や価格、選べる色や加工方法が異なる可能性があるので、作りたいイメージを叶えてくれる事業者を選びましょう。
また、オリジナルタグの製作だけでなく、アイテムそのものから製作を手がける事業者もいます。手間や時間を省きながら、オリジナルタグの付いた、クオリティの高いオリジナルアイテムを作れます。
事業者に依頼する手順は以下のとおりです。
- 事業者を選ぶ
- デザインを決める
- タグの素材を選ぶ
- 発注する
不安なことやわからないことは、事業者に相談してみましょう。
オリジナルタグを作れるアプリもある?
2024年10月時点ではオリジナルタグを作れる専用アプリはないようです。
ただし、「Canva」などのデザイン作成ツールを利用することでオリジナルタグを作ることができます。
デザインツールでタグのデザインを作成したら、自分で印刷するか、事業者に依頼してプリントしてもらうかを選びます。自分で印刷する場合は、布への転写ができる専用シートに印刷する方法がおすすめです。
【ハンドメイド】オリジナルタグの作り方
ハンドメイドでオリジナルタグを作る際の、大まかな手順を紹介します。
1)タグの素材を決める
まずは、素材を決めましょう。ハンドメイドでタグを作る場合の加工方法は、以下がおすすめです。
- 手縫いで刺繍する
- オリジナルのハンコを押す
- 転写シートを使う
刺繍に耐えられる素材であるか、転写シートを使うなら熱に強い素材であるかをチェックしましょう。前述した素材の特長を、参考にしてください。
2)デザインを決める
次にデザインを決めます。文字やロゴマークのほか、形状やサイズ、色やタグの種類も併せて考えましょう。
オリジナルのハンコを使う場合は、ハンコをフルオーダーで依頼しておくと便利です。転写シートを使う場合は、パソコンでデザインを作成する、もしくは手書きデザインを取り込んでプリントの準備をします。
3)印刷方法を決める
印刷方法も加工方法によってさまざまです。オリジナルハンコの場合は、布に定着しやすい専用のインクを使う必要があります。
転写シートへの印刷は、表裏を間違えないようにしましょう。印刷が正常に行えるかどうか、一度普通紙に印刷してみることをおすすめします。
また、転写シートはアイロンを使用しますので、小さな布に転写する場合はやけどに注意してください。
4)タグの形を整える
それぞれの方法で布にデザインを施したら、タグの形を整えましょう。アイロンでしっかりと折り目をつけ、縫い付けやすくします。
オリジナルタグの縫い付け方法
オリジナルタグの縫い付け方法を紹介します。縫い付け方によって仕上がりの雰囲気や耐久性が変わるので、縫い付け方法の種類と違いを覚えておきましょう。
一辺縫い
タグの上部を縫い付ける方法で、最もシンプルな縫い付け方です。「天一縫い」とも呼ばれ、洗濯表示タグやサイズタグとしてよく使われます。
縫製が終わった商品に後付けする際にも取り付けやすいといったメリットがあります。
二辺縫い
タグの両端を縫い付ける方法で、「左右二点縫い」とも呼ばれます。両端を縫い付けることにより、タグの切り口が表に出ないため、後付けする場合でも目立ちにくいというメリットがあります。
手縫いで縫い付けることも可能ですが、縫い目が粗くならないように注意しましょう。
四辺縫い
タグの四辺を縫い付ける方法です。全辺を縫い付けるので、タグがアイテムに密着してめくれることがなく、着用時の違和感を感じにくいでしょう。
洗濯表示やサイズなど、耐久性が求められるタグや、仕上がりの良さを重視したいタグにおすすめの縫い方です。
オリジナルタグの製作事例
ここで、実際にされたオリジナルタグの事例を紹介します。
プリントネームのタグです。切り口が見えないので、マンハッタンホールドやブックカバーホールドで縫い付けられていると考えられます。タグの色が黒に映える、シンプルなデザインです。
刺繍が施してある織ネームタグです。黒地とゴールドの文字の組み合わせで、高級感があります。ポーチの内側で耐久性が必要なため、四辺縫いで縫い付けられていると考えられます。
透ける素材にプリントした個性的なタグです。白いプリントにすることでタグが目立ちすぎず、アイテムを引き立てています。エンドホールドの二辺縫いで縫い付けられています。
プリントネームタグです。折り込みが見られないので、ストレートの形状を四辺縫いしていると考えられます。どんなアイテムにも合いそうな、落ち着いた色のタグです。
「watasiino!!」ならオリジナルのタグ付きアイテムが安く作れる!
オリジナルのタグ製作に悩んだら、「watasiino!!」に相談してみませんか?
「watasiino!!」はオリジナルアイテムの製作サービスであり、アイテムに合ったオリジナルタグの製作にも対応しています。
タグのデザインで悩んでいる方でも安心。プロのデザイナーが在籍しているので、デザインから丸投げもOKです。豊富なデザインテンプレートやデザインシミュレーターも用意しているため、自分でデザインを作りたい場合でも簡単に作成できますよ。
また、自社工場があるため大量枚数でも短納期での納品が可能。注文を受けた日から、最短で翌々日の出荷に対応します。もちろん小ロットのご注文も可能です。
「watasiino!!」はタグだけでなく、Tシャツなどのアイテムもオリジナルで製作できます。製作したアイテムにオリジナルタグを付けることができるので、オリジナルブランドのアイテム製作に最適です。
個包装にも対応しており、配送先を指定いただければ複数個所へ配送いたします。
発注からタグの加工、さらにはオリジナルアイテム製作まで一貫してできるため、時間も手間も省けますよ。
オリジナルアイテムにオリジナルのタグを付けて製作したいとお考えなら、ぜひ「watasiino!!」にお問い合わせくださいね。